2014年8月11日

木材の準備と乾燥

愛媛県新居浜市 I 様邸 愛媛県新居浜市 I 様邸 【2011年10月完成】 手刻み仕様
ベニヤ板(合板)・ビニールクロスを一切使用しない、自然素材にこだわった住まいづくり。



木材の準備と乾燥 木材の準備と乾燥1
木材の準備と乾燥2
木材の準備と乾燥3
木材の準備と乾燥4

良質な桧材の原木を、自然乾燥により水分を時間をかけてゆっくりと抜いていきます。

そうすることにより、生まれ育った環境によって異なる1本1本の原木が持つ「木の性格」が、「ねじれ」や「曲り」となって、次第に現われてきます。

この様に、ねじれたり、曲がったりした性格の材木は「柱」には使用せず、素直な材木だけを厳選して「柱」に使用するのです。

生きた木の「性格」を正確に見抜くために、「自然乾燥」はとても大切な工程なのです。


次へ

地盤調査

愛媛県新居浜市 I 様邸 愛媛県新居浜市 I 様邸 【2011年10月完成】 手刻み仕様
ベニヤ板(合板)・ビニールクロスを一切使用しない、自然素材にこだわった住まいづくり。



地盤調査 地盤調査1
地盤調査2

地盤調査は、スウェーデン式サウンディング試験という方法で調査を行います。

この方法は北欧のスウェーデン国有鉄道が1917年頃に不良路盤の実態調査として採用し、その後スカンジナビア諸国で広く普及した調査を、1954年に建設省が堤防の地盤調査として導入したのが始まりです。

1976年にJIS規格に制定され、現在では戸建住宅向けの地盤調査のほとんどがこの試験によって実施されています。

試験の結果、ベタ基礎で工事を行うことになりました。

ベタ基礎とは、建物を支える基礎の方法の一つで、基礎となるコンクリートがすき間がなく連続して一枚の板状になっている基礎工法のことをいいます。

縁の下をもたない床をつくる場合や、軟弱な地盤に対応するために用いられる工法で、地盤に施工された鉄筋コンクリート面全体で建物を支える構造になっているため、地震や台風などの衝撃を効果的に地盤へ逃がすことが可能で、地面をコンクリートで覆うのでシロアリを防いだり、地面からの水蒸気を防ぐ効果もあります。


前へ  次へ

墨付、手刻み工程

愛媛県新居浜市 I 様邸 愛媛県新居浜市 I 様邸 【2011年10月完成】 手刻み仕様
ベニヤ板(合板)・ビニールクロスを一切使用しない、自然素材にこだわった住まいづくり。



墨付、手刻み工程 墨付、手刻み工程1

設計図面から板に間取を書き写したものを「図板」といいます。
大工はこの図板一枚で墨付から完成まで工事を進めていきます。

墨付、手刻み工程2
墨付、手刻み工程3
墨付、手刻み工程4
墨付、手刻み工程5

前へ  次へ

2014年8月10日

香川県観音寺市Y.M様邸 一覧

香川県観音寺市Y.M様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。


土台敷き

香川県観音寺市 Y.M 様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。



土台敷き 土台敷き1
基礎コンクリートからの水分が土台に入らないようにアスファルトルーフィング(23kg)を敷きます。
土台敷き2
土台敷き3
土台敷き4
土台敷きの完了です。
new_13_06_05.jpg
前へ  次へ

基礎工程

香川県観音寺市 Y.M 様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。



基礎工程 基礎工程1
基礎工程2
基礎工程3
基礎工程4
基礎工程5
基礎工程6
基礎工程7
前へ  次へ

地鎮祭の様子

香川県観音寺市 Y.M 様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。



地鎮祭の様子 平成21年10月吉日に敷地の守護神を祭って祓い清め、敷地の安定と工事の安全を祈願して地鎮祭を行いました。 地鎮祭の様子1
地鎮祭の様子2
地鎮祭の様子3
地鎮祭の様子4
前へ  次へ

木材の準備と乾燥

香川県観音寺市 Y.M 様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。



木材の準備と乾燥 木材の準備と乾燥1
木材の準備と乾燥2
木材の準備と乾燥3

 良質な桧材の原木を、自然乾燥により水分を時間をかけてゆっくりと抜いていきます。

そうすることにより、生まれ育った環境によって異なる1本1本の原木が持つ「木の性格」が、「ねじれ」や「曲り」となって、次第に現われてきます。

この様に、「ねじれたり」、「曲がったり」した性格の材木は「柱」には使用せず、素直な材木だけを厳選して「柱」に使用するのです。

生きた木の「性格」を正確に見抜くために、「自然乾燥」はとても大切な工程なのです。

木材の準備と乾燥4
木材の準備と乾燥5
木材の準備と乾燥6
次へ

耐震対策の様子

香川県観音寺市 Y.M 様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。



耐震対策の様子  シロアリの侵入と、腐食による耐震補強の低下を防ぐために、防腐剤を塗布します。
耐震対策の様子1
耐震対策の様子2
耐震対策の様子3
耐震対策の様子4
耐震対策の様子5
耐震対策の様子6
耐震対策の様子7
前へ  次へ

ハフ板加工の様子

香川県観音寺市 Y.M 様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。



ハフ板加工の様子  基本の三本マユの様子です。
ハフ板加工の様子1
ハフ板加工の様子2
ハフ板加工の様子3
ハフ板加工の様子4
 手造りの棟木受と、それを取り付けた様子です。
ハフ板加工の様子5
ハフ板加工の様子6
前へ  次へ

屋根じまい工程

香川県観音寺市 Y.M 様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。



屋根じまい工程  メッキスクリュー釘の150㎜を使用します。
 芯持ち材に釘を打つ場合は、必ず芯から外して打ちます。
 芯に打ってしまうと、木材が割れて釘が効かなくなってしまいます。
屋根じまい工程1
屋根じまい工程2
屋根じまい工程3
 長ホソ、コミセン打ち仕上の様子です。
屋根じまい工程4
屋根じまい工程5
タル木鼻はすべて面取りを行い、野地板の釘打ちは千鳥打ちで仕上げています。
屋根じまい工程6
屋根じまい工程7
屋根じまい工程8
屋根じまい工程9
前へ  次へ

建前工程

香川県観音寺市 Y.M 様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。



建前工程 ■柱、桁、梁を組む様子
 平成22年2月吉日に建前を行いました。1階の柱を建て、桁、梁を組んでいきます。
建前工程1
建前工程2
建前工程3
2階の柱を建て、桁、梁を組んでいきます。
建前工程4
建前工程5
建前工程6
■継手の様子
梁の継手と台持継です。
建前工程7
建前工程8
前へ  次へ

建前の準備

香川県観音寺市 Y.M 様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。



建前の準備 建前の準備1
建前の準備2
建前の準備3
建前の準備4
 足場を組んで建前の準備完了です。
new_13_07_05.jpg
前へ  次へ

完成

香川県観音寺市 Y.M 様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。



完成  ランマと建具が別でシンプルなデザインです。
 ランマ無しの大きな建具と違い、軽くて一人で取り外しができます。
完成1
完成2
土間
自然石張り
上り框、式台
ケヤキムク材の一枚板
ホール床仕上
桧ムク材フローリング
自然素材左官塗り化粧壁
天井
桧材化粧板仕上
完成3
完成4
桧材木口ブロック張り仕上
自然素材左官塗り化粧壁仕上
天井
クロス貼り仕上
完成5
これですべての工程が終了です。
安心して暮らせるように、気持ちを込めて仕事をさせていただきました。
ありがとうございました。

施主様と御家族の皆様の益々のご繁栄とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
前へ

内装・外装仕上工程

香川県観音寺市 Y.M 様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。



内装・外装仕上工程  まず、1回目の塗り乾燥の様子です。
仕上工程1
 壁厚20㎜を4回に分けて乾燥させながら塗っていきます。
仕上工程2
 次は、内装用自然素材の土で2回目の塗りです。
仕上工程3
 そして、乾燥させながら3回目の塗りです。
仕上工程4
 最後に、仕上塗りとして4回目の塗りを、この壁塗りの道具で行います。
仕上工程5
前へ  次へ

外装工程

香川県観音寺市 Y.M 様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。



外装工程  瓦葺き工事が完了したので造作にかかります。写真は自然乾燥していた造作材です。
外装工程1
 腰板の下地です。桧材 2m×24㎜×45㎜を使用しています。
外装工程2
 桧材で造った庇は、柱より1m出しています。
 日差しを和らげることは勿論、雨降りの日でも風さえなければ戸が開けられます。
外装工程3
外装工程4
外装工程5
外装工程6
前へ  次へ

内装工程

香川県観音寺市 Y.M 様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。



内装工程 ケヤキの1枚板。側の丸い所を自然のままで仕上げました。
内装工程1
内装工程2
 化粧材は手鉋仕上です。
内装工程3
 ケヤキ 7寸角(21㎝角)の大黒柱です。
内装工程4
 柱(12㎝角)で3㎝厚のブロックを作り、床と巾木に使用します。
内装工程5
前へ  次へ

墨付、手刻み工程

香川県観音寺市 Y.M 様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。



墨付、手刻み工程 墨付、手刻み工程1
 設計図面から板に間取を書き写したものを「図板」といいます。
大工はこの図板一枚で墨付から完成まで工事を進めていきます。
墨付、手刻み工程2
 準備をしていた丸太を、大きさや反りなどを見極めてそれぞれ使う場所を決めていきます。
墨付、手刻み工程3
墨付、手刻み工程4
 手刻みに使用する大切な道具たちです。
墨付、手刻み工程5
墨付、手刻み工程6
墨付、手刻み工程7
墨付、手刻み工程8

【桁、梁】金輪継(かなわつぎ)
 木造継手の一。胴付きに目違いを持ち、継手中央の側面に栓を打ち込んで締める複雑なもの。断面は結び目のように固く組み合い、はずれにくいため梁・桁の継手や柱の根継ぎなどに用いる。

【母屋】追掛大栓継(おっかけだいせんつぎ)
 木造建築の桁(けた)・土台などに用いる継手の一。継ぐ材の端部を両方とも斜めに同じ形に欠き取って組み合わせるもの。

【梁丸太】台持継(だいもちつぎ)
 両部材の木口を互いに斜め方向に加工し組み合わせる継手。

墨付、手刻み工程9
柱やその他の化粧となる所は、1本1本丁寧に手鉋で仕上げていきます。
墨付、手刻み工程10
墨付、手刻み工程11
柱に長ホソ差、コミセン打にして止めます。
墨付、手刻み工程12
前へ  次へ

地盤調査の様子

香川県観音寺市 Y.M 様邸 sj12.jpg 【2010年10月完成】 手刻み仕様
夢をふくらませながら間取りを決め、若い施主様の住まい造りが始まります。
大規模なリフォームや建て替えの心配をせず、60年以上安心して暮らせる住まい造りのお手伝いをさせていただきます。
設計を始めてから約1年、敷地の準備もできて、いよいよ夢を形にしていきます。



地盤調査の様子 基礎工事の前に地盤調査を実施します。
スウェーデン式サウンディング試験という方法で調査を行います。
地盤調査1
地盤調査2
地盤調査3

この方法は北欧のスウェーデン国有鉄道が1917年頃に不良路盤の実態調査として採用し、そ の後スカンジナビア諸国で広く普及した調査を、1954年に建設省が堤防の地盤調査として導入したのが始まりです。

1976年にJIS規格に制定され、現在では戸建住宅向けの地盤調査のほとんどがこの試験に よって実施されています。

スウェーデン式サウンディング試験の結果、ベタ基礎で工事を行うことになりました。

ベタ基礎とは、建物を支える基礎の方法の一つで、基礎となるコンクリートがすき間がなく連続して一枚の板状になっている基礎のことです。ベタ基礎は、縁の下をもたない床をつくる場合や、軟弱な地盤に対応するための基礎工法です。

地盤に施工された鉄筋コンクリート面全体で建物を支える構造になっているため、地震や台風などの衝撃を効果的に地盤へ逃がすことが可能で、地面をコンクリートで覆うのでシロアリを防いだり、地面からの水蒸気を防ぐ効果もあります。

前へ  次へ

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料詳しくはこちら

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料詳しくはこちら

メニュー