外装仕上工程
愛媛県新居浜市 K.M 様邸
【2008年05月完成】
在来工法 木造平屋建 和風仕上
◎下地材にベニヤ板(合板)・コーキング(外壁)は一切使用していません
◎構造材や下地材は、ムク材を使用(桧・杉・米松材)
◎大黒柱 桧1尺角(30cm) 6m
◎柱 桧5寸角(15cm) 3.3m、桧4寸角(12cm) 3.3m、3m
◎土壁付
◎1間 6尺3寸(1910mm)
◎薪ストーブ
外装仕上工程 ■ラス張りの様子
木材にモルタルの湿気を通さないために、アスファルトルーフィングを張ります。
![new_08_15_03.jpg](/new_08_15_03.jpg)
■モルタル下地塗りの様子
■モルタル塗り完了の様子
■塗装仕上げの様子
■足場解体の様子
塗装工事が完了したので、足場をばらします。
![new_08_15_12.jpg](/new_08_15_12.jpg)
■設備工事の様子
犬走りの中に枡(ます)が入らないように、配管をしていきます。
■犬走りの施工の様子
基礎より80cmを確保します。基礎と鉄筋で接合し、年月が経過しても「犬走り」が全体に基礎より下がったり離れたりしないようにしています。
![new_08_15_17.jpg](/new_08_15_17.jpg)
![new_08_15_18.jpg](/new_08_15_18.jpg)
縁側の上り段に靴脱ぎ石を据えます。
![new_08_15_19.jpg](/new_08_15_19.jpg)
![new_08_15_20.jpg](/new_08_15_20.jpg)
■スロープ 下地の様子
■スロープ 配鉄の様子
![new_08_15_23.jpg](/new_08_15_23.jpg)
![new_08_15_25.jpg](/new_08_15_25.jpg)
![new_08_15_26.jpg](/new_08_15_26.jpg)
■スロープ 仕上がりの様子
![new_08_15_29.jpg](/new_08_15_29.jpg)
![new_08_15_30.jpg](/new_08_15_30.jpg)
■玄関周りの様子
![new_08_15_31.jpg](/new_08_15_31.jpg)
![new_08_15_34.jpg](/new_08_15_34.jpg)
![愛媛県新居浜市 K.M 様邸](/new_08_16_21.jpg)
◎下地材にベニヤ板(合板)・コーキング(外壁)は一切使用していません
◎構造材や下地材は、ムク材を使用(桧・杉・米松材)
◎大黒柱 桧1尺角(30cm) 6m
◎柱 桧5寸角(15cm) 3.3m、桧4寸角(12cm) 3.3m、3m
◎土壁付
◎1間 6尺3寸(1910mm)
◎薪ストーブ
外装仕上工程 ■ラス張りの様子
![new_08_15_01.jpg](/new_08_15_01.jpg)
![new_08_15_02.jpg](/new_08_15_02.jpg)
木材にモルタルの湿気を通さないために、アスファルトルーフィングを張ります。
![new_08_15_03.jpg](/new_08_15_03.jpg)
■モルタル下地塗りの様子
モルタルを2回に分けて塗ります。
下地塗りの上に、ひび割れ防止のメチを、柱の中心(約955mm)間隔で入れていきます。
2回目の塗りの様子。
![new_08_15_07.jpg](/new_08_15_07.jpg)
![new_08_15_04.jpg](/new_08_15_04.jpg)
![new_08_15_05.jpg](/new_08_15_05.jpg)
![new_08_15_06.jpg](/new_08_15_06.jpg)
![new_08_15_07.jpg](/new_08_15_07.jpg)
■モルタル塗り完了の様子
![new_08_15_08.jpg](/new_08_15_08.jpg)
![new_08_15_09.jpg](/new_08_15_09.jpg)
■塗装仕上げの様子
![new_08_15_10.jpg](/new_08_15_10.jpg)
![new_08_15_11.jpg](/new_08_15_11.jpg)
モルタルが乾燥したので、塗装工事にかかります。
ローラー2回塗り仕上げにしました。
■足場解体の様子
塗装工事が完了したので、足場をばらします。
![new_08_15_12.jpg](/new_08_15_12.jpg)
![new_08_15_13.jpg](/new_08_15_13.jpg)
![new_08_15_14.jpg](/new_08_15_14.jpg)
■設備工事の様子
犬走りの中に枡(ます)が入らないように、配管をしていきます。
![new_08_15_15.jpg](/new_08_15_15.jpg)
![new_08_15_16.jpg](/new_08_15_16.jpg)
■犬走りの施工の様子
基礎より80cmを確保します。基礎と鉄筋で接合し、年月が経過しても「犬走り」が全体に基礎より下がったり離れたりしないようにしています。
![new_08_15_17.jpg](/new_08_15_17.jpg)
![new_08_15_18.jpg](/new_08_15_18.jpg)
縁側の上り段に靴脱ぎ石を据えます。
![new_08_15_19.jpg](/new_08_15_19.jpg)
![new_08_15_20.jpg](/new_08_15_20.jpg)
■スロープ 下地の様子
![new_08_15_21.jpg](/new_08_15_21.jpg)
![new_08_15_22.jpg](/new_08_15_22.jpg)
■スロープ 配鉄の様子
![new_08_15_23.jpg](/new_08_15_23.jpg)
![new_08_15_24.jpg](/new_08_15_24.jpg)
![new_08_15_25.jpg](/new_08_15_25.jpg)
![new_08_15_26.jpg](/new_08_15_26.jpg)
![new_08_15_27.jpg](/new_08_15_27.jpg)
![new_08_15_28.jpg](/new_08_15_28.jpg)
■スロープ 仕上がりの様子
![new_08_15_29.jpg](/new_08_15_29.jpg)
![new_08_15_30.jpg](/new_08_15_30.jpg)
■玄関周りの様子
![new_08_15_31.jpg](/new_08_15_31.jpg)
![new_08_15_32.jpg](/new_08_15_32.jpg)
![new_08_15_33.jpg](/new_08_15_33.jpg)
![new_08_15_34.jpg](/new_08_15_34.jpg)
ポーチの石張りは黒御影石で仕上げました。
前へ 次へ